⚠️ 本記事は筆者の実体験に基づいた内容であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資には元本割れなどのリスクが伴います。最終的な判断はご自身の責任にてお願いいたします。
はじめに:なぜ資産公開をするのか?
十数年後に資産形成の目標を達成できた際、これまでの道のりが分かるように記録しておきたいからです!
※20代は資産マイナスで、30歳目前に資産形成を始めた31歳です
投資方針
- 月10万前後を投資に回す(新NISA+iDeCo)
- 基本は「インデックス投資」で投資信託を積立する
- 目標:40代中盤で資産3,000万円 & サイドFIRE
新NISA(2024年1月~)
- つみたて枠:月10万円
- 成長投資枠:ボーナス時に5万円程、暴落時に個別株や高配当ETFを少々
- 主な銘柄:
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
基本はつみたて中心で、「継続できる金額」に設定中(※一部、貯金の取り崩しを含む)
iDeCo
- 月15,000円
- 商品:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 目的:節税+老後資金の積立
2025年4月の評価額
項目 | 評価額(円) | 元本(円) | 損益 |
---|---|---|---|
新NISA | 2,551,600 | 2,595,793 | -44,193(-1.7%) |
iDeCo | 200,538 | 213,000 | -12,462(-6.2%) |
合計 | 2,752,138 | 2,808,793 | -56,655 |
今月の一言メモ
- トランプ関税で月初から凄まじい株安円高で評価額が一気にマイナスへ
- サーキットブレーカー発動前後で個別株や高配当ETFを少し買い増し
- 月末近くになり連騰したため積立の恩恵はやや少なめ(短期目線)
おわりに
年初には過去最高の含み益を出していたのに、今月は一転して含み損に…。
でも、長期運用ではこうした下落相場を何度も経験するもの。
「この経験をどう生かすか」で今後の資産形成の強さが変わると思っています。
慣れてきたら、もう少し資産の内訳も細かく紹介していく予定です。
次回予告
- 来月も同じフォーマットで更新予定
- リスク資産と生活防衛資金のバランスも今後記録していきたい
コメント