⚠️ 本記事は筆者の実体験に基づいた内容であり、特定の投資を推奨するものではありません。投資には元本割れなどのリスクが伴います。最終的な判断はご自身の責任にてお願いいたします。また、記載の情報は最新更新時点のものですが、最新の情報を見たい場合は公式サイトへのアクセスをお願いします。
はじめに
ソフトバンク(9434)の株を1単元(100株)保有していたら、2025年6月16日ポストに「定時株主総会招集ご通知・株式関係書類」が届きました。
郵便なので、居住地によって数日誤差はありますね。
自分のお目当ては株主優待の「PayPayマネーライト(1000円分)」です!

でも……
- 登録の方法がちょっとわかりにくい
- どこで何を入力すればいいの?
- PayPayマネーライトってどこでもらえるの?
- PayPayマネーライトって何なの?
と、初めての人にはハードルが高く感じるかもしれません。
そこでこの記事では、実際に私が登録してPayPayマネーライトを受け取れる準備までを、画像付きでわかりやすく解説します。
同じように初めてソフトバンクの株主優待を受け取る予定の方の参考になれば嬉しいです。
記事更新の2025年6月時点では9434ソフトバンクの株主優待でPayPayマネーライト1000円分を受け取ることはできません。
最速で受け取れる日は2026年5月以降です。
株主優待の案内が届いた!封筒・中身の紹介
ソフトバンク株式会社より届いた郵便物は1通でした。

中身は、
- 配当金計算書
- 配当金のお受け取り方法について
- 議決権行使書
- 記載保護シール
- みずほ信託銀行主催「使おう!スマート行使キャンペーン」のご案内
- 株主優待(の登録方法の案内紙)
- 第39回定時株主総会招集ご通知
でした。今回の記事では赤字の紙の説明となります。
株主優待がもらえる条件は以下です。
- 当社普通株式を1年以上かつ100株以上保有の株主さま
- 保有期間は3月31日から翌年3月31日まで、または9月30日から翌年9月30日までとして、初回は2025年3月31日から2026年3月31日までとします。
ソフトバンク株主優待の登録方法を画像で解説!
事前に準備する事
- 同梱されていた配当金計算書に記載されている株主番号および郵便番号
- PayPayが利用できるスマートフォン(これで登録操作します)
実手順
※番号左の矢印タップで展開します
2.「初回登録」の実施(手順2~6まで)
「株主優待サイト」というページに飛ぶので、「初回登録」をします。
事前に準備した「株主番号」「郵便番号」そして「氏名」を入力します。

3.メールアドレスの登録
メールアドレスを入力してください、と言われるので受信可能なメールアドレスを入力します。
利用規約はきちんと読んで納得した上で同意するかしないかを決めてください。
同意する場合は「登録」をタップしてください。
※「@ent.mb.softbank.co.jp」のドメインが迷惑メールとして設定されていないか確認してください


4.パスワード登録
入力したメールアドレスに「@ent.mb.softbank.co.jp」からメールが届きますので、そのメールに記載のパスワード設置用URLからパスワード設定を実施します。
※一部URLを塗りつぶしています


5.登録情報の追加入力
「生年月日」「携帯電話番号」「家族構成」を入力します。

6.「初回登録」情報入力完了→PayPay連携へ
ここまでで情報の入力が完了しましたが、株主優待の申請はまだ完了していません。
「PayPay連携を行う」をタップしてください。PayPayアプリが起動します。

7.PayPay連携
PayPayアプリ側で「ユーザー情報の連携」画面が表示されるので、連携することにより生じる権限付与や情報提供に関して理解した場合は「上記に同意して続ける」をタップしてください。

8.株主優待申請完了!
数秒待つと再度「株主優待サイト」へ戻され、「申請が完了しました」という画面になれば完了!

9.完了通知メールの確認
登録したメールアドレスに「株主優待申請完了のお知らせ」のメールが届きます。

10.PayPayアプリで連携の確認(念のため)
念のため、PayPayアプリで連携ができているか確認します。

11.付与日まで待つ!!
よくある疑問
- 「株主優待サイト」の登録後のログインはどうすればよい?
- 「株主番号」「郵便番号」「設定したパスワード」を使ってログインできます
- PayPayマネーライトってどこでもらえるの?
- 連携したPayPayアカウントで貰えます
- PayPayマネーライトって何なの?
- PayPay残高の種類の内の1つです
おわりに:株主優待の登録を終えての感想と注意点
以上、ソフトバンク(9434)の株主優待としてPayPayマネーライトを受け取る準備までの手順を、実際の画像つきで紹介しました。
やってみた感想としては、
- 最初はちょっと戸惑いましたが、慣れれば数分で完了
- PayPayアカウントが必須なので事前準備がポイント
- 何より、スマホだけで完結できるのが便利!
という印象でした。
注意点として、「登録期限を過ぎると貰えない」「本人以外のPayPayアカウントで株主優待を受け取れない」等があるので、公式の案内をよく確認したうえで手続きしましょう。
初回付与の時期になったら改めて記事を投稿する予定です。
この記事が、これから優待を受け取る方の助けになれば幸いです。
時代の流れや状況、会社の色を感じることができる株主優待の世界は奥が深くて面白いですね!
今後も株主優待のお知らせ郵便がきたら記事にしてシェアしていこうと思います。興味がある方はぜひブックマークや他の記事もチェックしてみてください!
コメント