はじめに
「新NISA、始めてみたけど…実際どうなの?」「本当にお金って増えるの?」
そんな疑問や不安を感じている方も多いと思います。
私自身、2024年の新制度スタートと同時にSBI証券で新NISAを開始し、約1年半にわたってコツコツ積立とスポット購入を続けてきました。本記事では、実際の投資額・評価損益・グラフ・学び・注意点をリアルに公開します。
節税・長期投資に関心のある方や、これから新NISAを始めようとしている方の参考になればうれしいです。※管理人は資産数百万円の平凡な一般会社員です
管理人の新NISA投資環境
- 証券会社:SBI証券(新NISA対応)
- 投資開始時期:2024年1月(新NISA制度スタート時)
- 積立額:月10万円(年間120万円)
- 投資商品:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- S&P500系なども時折スポット購入
- 投資スタンス:
- 基本は「完全放置」
- 下落局面やボーナス月などに成長投資枠で買い増し
- リスク許容度:中〜高リスクをある程度受け入れられる
実際の運用成績(2024年1月〜2025年5月)

- 総投資額:約260万円(積立+スポット購入含む)
- 評価額:約260万円(2024年5月現在)
- トータルリターン:約-5,000円(-0.2%)
※2023年末に特定口座で試し買いした分が左に少し混じっているため、若干グラフに歪みがあります。
学びと気づき
想像以上に下がると焦る
「下がったら買い増しすればいい」とは言うものの、実際に資産が目減りすると怖くなり、売った方がよいのではないかという気持ちが強くなっていく。
精神的な部分が、思っていた以上に大きいと実感しました。
eMAXIS Slimシリーズはやっぱり王道
低コストで分散性も高く、結果的にこのシリーズに落ち着きました。
さらに、SBI証券では投信マイレージでVポイントが毎月還元されるのも地味に嬉しい。
積立+放置が正解だったかも
値動きに惑わされず、ほったらかしておくことでメンタルを安定させられたのは大きなメリットでした。
SBI証券の使いやすさも一役買った
- 毎月の積立設定も一度やっておけばOK
- 投資状況はアプリで簡単確認(投資額や含み益損率)
- 年間取引報告書もマイページからDL可能
- セキュリティもMFAで安心!(2025年5月現在)
新NISAの口座開設先としてSBI証券を選んだ理由は、取扱商品の多さや手数料の低さに加え、ライバルにあたるであろう楽天証券との比較で「将来的にVポイント還元の方が自分の生活スタイルに合っている」と判断したからです。(主にウエル活目的)
実際に使ってみても、言われているほどサイトやアプリの操作性が悪くなく、わかりやすい印象でした。今のところ、他社への乗り換えは考えていません。
注意点
- 本記事は筆者の個人的な実体験・記録です。
- 投資判断や商品選定は必ずご自身で行ってください。
- 投資信託は元本保証がなく、損失リスクもあります。
- 本記事に記載の数値・成績は将来の運用成果を保証するものではありません。
おわりに
「新NISAって本当に使えるのか?」「積立だけで資産が増やせるのか?」と疑問を持っている方へ、筆者のリアルな運用結果をもとに少しでもヒントや安心材料を届けられたらと思い、この記事を書きました。
現時点ではトランプ関税の影響などで軟調な相場ですが、長期目線で見ればスタートを切ってよかったと感じています。
今後も定期的に更新予定なので、新NISAの実績をリアルに見守りたい方は、ぜひブックマークしておいてください!繰り返しになりますが、管理人は現在資産数百万の平凡な一般人なので参考にならん!とかにはならないと思います。
これから新NISAを始める方にとって、最初の一歩を後押しできればうれしいです。
コメント